糖尿病とは、体内の糖分(ブドウ糖)の代謝に異常が生じ、血液中のブドウ糖(血糖)濃度が持続的に高くなっている状態をいいます。正常な状態であれば、血中のブドウ糖はほぼ一定の濃度に保たれております。そして必要に応じて、すい臓から分泌されるインスリンによって細胞のエネルギー源として利用されます。また肝臓におけるブドウ糖の働きも、インスリンによって調節されています。血糖値が高い状態が続くと血管はダメージを受け、太い血管から微細な血管まで、負担がかかり血管の障害が進んでいきます。
糖尿病は、主に2つに分類されますが、インスリンの量の不足やインスリンの働
きの低下によって、ブドウ糖の代謝に障害が起きて発症する2型糖尿病がその
9割以上を占めています。遺伝的な要素に、肥満、過食、運動不足、ストレ
スなどがプラス要因となり発病します。
|
インスリンの重要な働きは、血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪細胞に運び、細胞
に取り込みやすくすることです。肝臓でもブドウ糖はつくられますが、インスリンはブ
ドウ糖をつくる量を抑えます。血糖値を下げる方向に働きます。
|

|
|
ログイン後、「健診結果」→「健診結果リスク
表示」の順でお進みいただき画面右下「あなた
におすすめの健康情報」にある「受診のおすす
め」のボタンをクリックしてください。
医療機関へ初めて診察される際に持参できる
案内状や健診結果を印刷できます。
|
|